Wikiの編集に興味を持っていいただきありがとうございます。
ここではWikiの編集方法を取りまとめております。
なお、下記に表示してある構文はわざと全角を使用しております。(半角だと構文として完成してしまい文字として見せられないため)
そのため引用していただける場合は必ず【半角】で打ち直していただけるようお願いいたします。
・ページを新たに作成するには下記の方法で作成します。
[添付]
・画面上部にある「新規」の項目をクリックします
[添付]
・上図の画面に遷移するので、作成したいページ名を入力して「編集」ボタンをクリックすると新規ページが作成されます。
・子ページを作成するには下記の方法で作成します。
[添付]
・各ページの下層に新しくページを作成する場合は、ヘッダー部分にある「子ページ作成」のボタンを押下します。
[添付]
・ボタンを押下すると上図が表示されます。
左のボックスには親となるページが表示されており、こちらには何もする必要はありません。
この親ページの下に子ページを作成して良いのか再度確認してください。
・右のボックスに新たに作成する子ページの名前を記入して「編集」ボタンを押下します。
[添付]
・新しくページを作成した場合、上図のように何も表示されておりません。
・ページを編集する場合ページ上部にある「編集」をクリックします。
・pukiwikiでは表を作成することが可能ですが、作成には一手間掛ける必要があります。
[添付]
・編集ボタンをクリックすると編集画面に遷移します。
・pukiwikiで表を作成する場合、セルをこちらで指定してあげなければなりません。
半角【|】がセルを指定する記号になります。
||でセルを作成した後に文字列又は、数字を入力します。
[添付]
セルの列と行の数が合ってると上図のように表が作成されます
※上図はプレビューなので「ページの更新」を押さないと更新されません
セルの列と行の数が合っていないと下図のように表が崩れて表示されてしまいます。
[添付]
上図の場合、1行目の列のセル数が2に対して、2行目の列のセル数が3あるのが表示崩れの原因になっております。
[添付]
|~機体名|
上図の赤丸のように文字列の前に~をいれることでヘッダーとして機能させることができる。
2行目の「剣」とのセルと比べて~を入れたセルの色が変更されており表が見やすくなっている
※||の部分は半角に直すこと
[添付]
||>|文字列|
上図のように半角「>」を入れることでセルの結合を行うことができる。
結合させて表示させる文字列は、一番最後のセルに入力すること
※||の部分は半角に直すこと
[添付]
*文字列
上図のように半角「*」を入れると見出し表示となる
「*」の数により見出しの表示がかわるため、基本的に大項目、中項目、小項目のように分類するとよい
※*の部分は半角に直すこと
[添付]
|文字列&br;文字列|
上図のように1つのセル内で2行に分分かれて表示される
文章が長いと自動で折り返されるが、こちらは任意の場所で段落わけが可能になる
※||の部分は半角に直すこと
※&の部分は半角に直すこと
[添付]
ページの編集画面にて、リンクを作成したいページの前後に
【【リンクさせたいページ名】】を入力するとそのページにリンクを張ることができる。
【ページ更新】を押下する
※【【】】の部分は[[ ]]へ変換すること
[添付]
【【表示させる文字列>リンクさせるページアドレス】】
上図のようにサイト内にリンクを貼りたいが、ページアドレスを表示させたくない場合、文字列+半角「>」にリンクを貼りたいページアドレスにすることで、ページアドレスを非表示にすることができる
例として「小カテゴリ」へのリンクを作成しプレビューを押下してみた。どちらのリンクも「小カテゴリ」へと遷移するが、下段のほうがすっきりとしたレイアウトにすることができる。
※【【】】の部分は[[ ]]へ変換すること
&attachref(,,100%,title);
1行コメントを入れる為の構文
#pcomment(reply)
※#の部分は半角に直すこと
※&の部分は半角に直すこと
[添付]
・誤ったページを作成してしまった場合、上図のように編集ページを開き、編集内容を全て削除し
「ページの更新」ボタンを押下することによりページを削除することができます。
[添付]
上図のように折りたたみたい文章の始端と終端に#region~#endregionと入力することで文章を折りたたんで表示できる。(表や画像も折りたためる)
#divregion
折りたたみたい文章
#enddivregion
※#の部分は半角に直すこと
[添付]
・上図のように [添付]と記入すると画面上に画像を挿入することができる。
画像の大きさを変更させたい場合は、(,,100%,title);の~%の部分を変更します。
100%で挿入画像の元の大きさのためサイズや用途により%の値を変更してください。
画像を挿入するための構文
&attachref(,,100%,title);
※&の部分は半角に直すこと
※著作権の関連で画像は公開されているものを除き貼り付けないようにしてください。盗用は厳禁です。
#youtube(貼り付けたいYouTube動画のURLのwatch?v=以降)
<例>
上記のYouTubeのURLを例に取ると「A1vwxyzLJZw」を記入すればよい。
なお上記URLはサンプルのためアクセスしても動画は流れない。