兵器属性
- 歩兵系(inf)
- 基本ユニット、戦線維持に必ずいる。
- バズーカ、火炎放射器、機関銃、包装爆薬など装備が変わっているのでよく確認
- 小隊?によっては人数が2人や4人、8人と変わっているのもある
- 輸送トラック
- 輸送ユニット、非武装、乗員、対戦車砲などをおろすと消滅する。
- 歩兵対戦車砲、対空砲はAP弾しか持たない対戦車砲、駆逐戦車には狙われないが、歩兵、対戦車砲、対空砲が輸送ユニットに乗った状態だと撃たれる。トラックだけ撃たれる、もしくは搭乗ユニットもろもろ撃破される。
- 装甲車(inf,sup,arty)
- 輸送ユニット、偵察ユニット。
- 基本機関砲、機銃を装備している。迫撃砲、対戦車砲、戦車砲塔を装備しているものもいる。
- 戦車(tank)
- 強力な火力と堅牢な装甲で戦場を蹂躙する戦車。機関銃や自走砲の砲撃などを受けない
- 本作では軽、中、重戦車、駆逐戦車、空挺戦車などという表記がないため少々わかりづらい
- 本作の戦車はHPではなく、弾薬庫爆発(Ammo Expolosion)などで一撃で案外あっさり死ぬことがある。逆に装甲が厚い戦車1台で無双、というわけにもいかない。
- 異常状態として乗員昏睡(crew kockdown、)りたい破損(移動不可、車体は回れる)などがある
- 駆逐戦車(anti-tank)
- 連合国は旋回砲塔、枢軸国では固定砲身?と分かれている
- 連合国側ではanti-tank枠、枢軸国側ではtank枠とanti-tank枠の両方に存在する。
- 対戦車砲(anti-tank)
- 戦車を攻撃するユニット。小口径のものや17ポンド砲は榴弾を装備していないので歩兵に弱い。
- 迫撃砲・大砲(arty)
- 森や建物を無視して遠距離から砲撃する。
- 本作では攻撃先を指定しなければ攻撃しないため注意しなければならない。
- またスモークを指定の場所に炊くことができるので上手く使えば戦況を有利にすることができるかもしれない。
- 弾は切れやすいので弾を切らさぬように補給トラックを隣につけておくようにしょう
- 大砲の集中射撃によってストレスゲージを貯めて敵の攻撃のチャンスを削ぐこともできる
- 砲撃時に弾道が見えるため敵に直接見つかってなくともカウンター砲撃ができることも忘れずに。
- 射程が500.800.1000.1200.2400mと個々によって変わっているのでそこも確認すること。
- 枢軸国のある師団は4000mもの射程を持つ榴弾砲がある。
- 自走砲(arty)
- 迫撃砲・大砲を戦車やトラック、装甲車などに載せて自走できるようにしたもの
- 装甲を備えているためカウンター砲撃にも耐えられる。
- 多連装ロケット砲(arty)
- ロケット弾を発射する。
- 大砲系とは異なり短時間で多くの弾を送り込むため時間帯当たりの火力が断然高い。
- 森の歩兵制圧や敵戦車に対してはストレスゲージを一気にためることができるためかなり強力である
- デメリットとしては大砲と比べ射程がやや短く(1200m程度)またリロード時間が大きい
- OP(砲兵観測車)(arty)
- 指定の場所に超長距離りゅう弾砲や列車砲など強力な砲撃を要請するユニット
- マークをしたところに一定時間後砲撃が始まる。マークは味方プレイヤーに見えるが、敵には見えないので安心してほしい。
- 砲撃方法は3つ選べる、範囲と着弾時間などから選ぼう。
- 敵のOPが見えたらすぐに避難すると案外避けれる。
- 対空砲(anti-air)
- 対空砲、AA、AAA(Anti Air Artillery)地上に展開して対空ができる。
- また対空だけでなく地上(歩兵ユニット、軽装甲車)にも掃射できる。
- 本作では対空に関しての火力が少ないので、対空砲では増やしたりしてもせいぜい航空機のいやがらせ程度で倒せない。
- 序盤では対空砲を大量配備するよりも1,2機の戦闘機を出したほうがマシである。
- 航空機にダメージを与えて修理に時間をかけさせるのが対空砲の役目・・・?
- 枢軸国の88mmFlakは中でも強力で1.2発で戦闘機をストレスMAXにでき、さらに開けた土地では対戦車戦闘もできる。
- 自走対空砲(anti-air)
- 対空砲を戦車やトラックに載せて自走できるようにしたもの。
- 移動がかなり改善されたため森を壁にしたヒット&ウェイができる。
- 戦線が崩れたときに逃げれる足はあるが対空火力が少なめなので航空機から直接狙われる落ちである。
- 戦闘機(air)
- 対空砲の火力がないため本作ではこの戦闘機が制空権を握る鍵である。
- 錬度(ユニットの星マーク)が結構響く感じがする。(要検証)
- 後半大量に並べられた対空砲の前ではストレスゲージ(赤ゲージ)がすぐにいっぱいになってしまうので活躍しにくくなることもある。
- (しかし敵に「対空のための」対空砲を配備させたとして無駄なポイントを使わせたと考え方もある。)
- 一部の戦闘機では100.250kg爆弾を装備しているものもある。
- 飛行機ユニット系の中では戦闘機が一番早くリロードやリペアなどが早い。
- 攻撃機(ロケット弾)
- ロケット弾を発射する。戦車を撃破できる火力をもつ。
- 爆撃機よりも早いが戦闘機には負ける。
- 重攻撃機(Ju87-G-2など装甲貫通マーク?がついているユニット)
- 攻撃機の火力をさらに強化して戦車などを破壊することができる。制空権さえ取れれば戦車をバンバン破壊できる実力を持つ。
- 地上で最高の装甲を誇るキングタイガー(装甲21)やM4A3E2JUMBOも消し飛ばすことができる。
- 狙った地上ユニットを消し去るないし瀕死状態に持ち込むことができる。
- 速度が遅いため戦闘機からは逃げられない。
- 爆撃機
- 爆弾を投下するユニット
- 爆弾をもっているので非常に速度が遅い、そのため戦闘機に狙われるとひとたまりもない。
- ユニットを攻撃して破壊というよりユニットにストレスゲージを一気にMAXまで上げて撤退させる感じがする(個人の感想です)
- 爆撃機(焼夷弾)
- 連合国側のユニット
- 爆弾爆発後はその一帯を火の海にし延焼効果がある。歩兵系ユニットなどはその効果を受けると爆弾のダメージ+延焼ダメージで壊滅してしまう火力がある。
- 爆撃機(スモーク弾)
- 連合国側のユニットで爆弾の代わりにスモークを焚く飛行ユニット
- 飛行機なので好きなところに縦長のスモークを焚くことができる。
- 爆撃機扱いなのかスモークを投下すると帰ってしまう。
- またリロード時間も爆撃機並みに長いため、使いどころが難しいユニットである。
- 重爆撃機
- より広い範囲で爆弾を投下する。
- 非装甲ユニットをきれいに掃除することができる
- 注意してほしいことは重装甲系ユニットは「撃破できない」
- 非装甲ユニット、軽装甲ユニット(装甲3?以下)を蹂躙することがメインである。
- ネームドユニットについて
- 実在する人物が登場する。
- しかし特別優れているわけではない(火力や装甲、射程など)
コメント