連合国師団 Edit

3rd Armored Edit

第3機甲師団
師団名から分かる通り戦車や装甲車両を主体とした師団である。1941年に編成されたアメリカ陸軍機甲師団。
tank枠ではM4A1,CMD M4A1,M4A3(75)W,、support枠でM4A3(105)W、とM4シリーズがすべてそろっている。(M4 DDは除く)
中でも連合国側で最高の装甲20を誇るM4A3E2 JUMBOはこの師団の秘密兵器である。格下の攻撃を一切受け付けない装甲を持つため気軽に前線に出すことができる。
(キングタイガーが装甲21なのでゲーム中2位の堅さ)
歩兵のコストが少し大きいがハーフトラックもついてくるので上手く使えばコスト並に働く
arty枠でもM4の派生方のM7 HMC(プリースト)、M4A3(W)CALLIOPE(カリオペ)がそろっている。
装甲師団なのでanti-tank枠とair枠が少々不安を感じるが戦車で地上を制圧することを進めていきたい

101st Airborne Edit

第101空挺師団
おそらくノルマンディ上陸作戦を知っている人なら必ずや耳にする有名なアメリカ陸軍の空挺師団である。
序盤から供給されるポイントが多いため他師団よりも多くのよりよいユニットを出すことができる師団である
また歩兵ユニットの種類が豊富であり、またtireAの段階で火炎放射器ユニットが使える。
この師団の一番の特徴はair枠が8枠も存在することである。
戦闘機から偵察機、ロケット弾、爆弾、重爆撃機とアメリカの航空機のすべてが詰まっている。
空挺師団なのかM22、M5A1、M4DDと空挺戦車と軽戦車、M4しかないのがデメリット
ネームド「AB LEADER WINTERS」これは実在の人物でリチャード・ウィンターズのことである。ドラマ「バンドオブブラザーズ」の主人公といわれれば分かるだろう。

2nd Infantry Edit

第2歩兵師団
創設1917年に創設され、現在も現役の師団である。アメリカ陸軍歩兵師団。
M4A1系の戦車がA~Cフェイズにかけてそろっている、序盤は強いものの、後半ではあまり戦力として期待できない
Aフェイズから火炎放射器を持った歩兵ユニットがおり、序盤の森を制することができる。
OPのユニットも多く、敵のソフトターゲットが密集したところを砲撃で一網打尽にすることもできる。
一部のユニットはDD系(スクリューマーク、渡河装置付)であり、橋がなくとも渡河が可能できる。
アメリカでは珍しいトラックにロケット弾を載せた擬似カチューシャがある

2e Blindee Edit

「ドゥジェーム ブランディ」
英訳すれば"2nd Armored"自由フランス第2機甲師団
フランス亡命政府傘下にある、ルクレール将軍が指揮するフランス軍部隊である。
リソースはバランス型(もとい早熟型)
A,Bからバランスの良い編成であり特に不足を感じることはないだだろう、初期から前線を押していく師団である。
しかしB後半、Cではユニットの性能が不足するため前半で延ばした前線をどうにかして維持しなければならないため少々きつい。
サポートで火炎放射機を持ったユニットがある
また最大の特徴として爆弾の変わりにスモークを長距離にまく航空機がある。範囲は航空機の軌道上に沿って長く撒かれるため、撒きたい地点の横から侵入する形で投下支持を出したい。
しかしあくまでスモークであり視界をさえぎるだけ、ダメージ、ストレスも稼げない、また爆撃機並みの装填時間もあり使い勝手が悪い。

Guards Armoured Edit

近衛機甲師団
大戦中に編成されたイギリス陸軍の機甲師団である。
シャーマン5,Bフェイズからは強力な矛であるファイヤフライが使用できる師団である
さらにAフェイズからでも射程2400mmの榴弾砲が使えるのも特徴。

6th Airborne Edit

イギリス第6空挺師団
第101空挺師団に並ぶノルマンディー上陸作戦で有名なイギリス陸軍の空挺師団である。前々作?のRUSEではキャンペーンで補給が切れてやられてしまう師団であったが今作ではその師団をプレイできる。

特徴は3つ
高練度の歩兵
焼夷弾装備の『MOSQUITO』
Aから出せる381mmOP(艦砲射撃)

歩兵は1種類を除いた全ての歩兵に練度が付いており、中でもAで出せる歩兵は全て練度2と見た目も性能も豪華に仕上がっている。
しかし対戦車装備はグレネードタイプが故に射程100mなのでかなり使い難いのでお守り程度に考えておいた方が良い。
その点Bで出せる『AIRLANDING』は練度、人数、火力は落ちているものの、対戦車装備の射程が200mになっていて使いやすい。
RECONにはスナイパーがいるので、上記の歩兵が苦手な400m以上の戦闘に役立ってもらおう。

ArtyはAから唯一この師団だけが大口径OPを使うことができる。
開幕から市街地や森に撃つだけで大半のユニットの撃破ないし大幅に戦力を削ぐことが可能。
BCでもOPが出せるため、迫撃砲や榴弾砲を使わないと割り切って4枠全てOPにすることも考え得るだろう。

航空機は全師団で唯一の焼夷弾装備の爆撃機が使用可能。
延焼している範囲に入っているユニットはストレスゲージの上昇、継続ダメージ(時間はかかるが戦車も留まっていればいずれ撃破される)、更に歩兵や牽引式の砲であれば輸送車から放り出される。
これをAから出せるという事は開幕で主要な道路にバラ撒けば一方的に序盤から有利な位置取りをできるという事であり、圧倒的なアドバンテージを確保することできる。

戦車はAでは『TETRARCH』が3種 BCでは『CROMWELL』『CHALLENGER』 練度は指揮車両以外付いていない。
対戦車砲は練度2『6-PDR』がAから2門と鹵獲75mm砲が使える。

対空砲がかなりネックで20mmと12.7mmしかない。
つまり射程800mまでしか使えないということである。
自分の航空機を守るための対空砲としていくつか置いておく程度で良いかもしれない。

15th Infantry Edit

第15歩兵師団
イギリス陸軍歩兵師団
装甲に定評のある歩兵支援用のチャーチルがBフェイズでは強力なユニットになるだろう
注意してほしいのはチャーチルは歩兵支援の戦車、イギリスでの歩兵支援戦車は対歩兵なのだ。AP火力が微妙なのだ
またサポート枠のチャーチルは「APがない」そのため敵戦車に対してはストレスゲージをためることはできても、撃破はできない。

3rd Canadian Infantry Edit

第3カナダ歩兵師団(機械化歩兵師団)
第一次世界大戦中に第3カナダ師団として編成され、大戦後に予備役編入されたのち第二次世界大戦中に第3カナダ歩兵師団として現役復帰した。カナダ陸軍に属するイギリス陸軍系師団である。

市街地や森から平原まで戦えるオールラウンダーな師団。
枢軸の機械化歩兵師団17.SS-Panzergrenadierと同じく良く言えば万能、悪く言えば器用貧乏な師団でもある。

戦車は榴弾は撃てないもののAから140ポイント AP11 装甲12と使い勝手の良い『RAM Ⅱ』が2両、BCでは『SHERMAN Ⅲ』『FIREFLY』が使用可能。
4枠しかないとは言え戦車自体はそれなりに揃ってはいるため、余程無理をしない限りは機甲師団相手でも戦える。

歩兵は15ポイントで一般的な装備で練度付きの『RIFLES』がかなり便利。
市街地や森等の閉所であれば『STORM TROOPERS』が圧倒的な火力でねじ伏せてくれるだろう。
イギリス空挺師団と同じくRECONにスナイパーがいるが、実は最もスナイパーを多く出せる師団がこれ(練度1、2合わせて4枠6ユニット)。
マシンガン兵と共に歩兵を援護してやればあっという間に制圧できる。

Artyは射撃レートの早い『25-PDR』がAから2門出せる。
何かに特化した訳ではないこの師団にとって『25-PDR』は生命線とも言える重要なユニット。
しっかり前線の援護をしてあげれば何かしらに特化した師団相手でもなんとかなる。

1.Pancerna Edit

「ピェルフシ パンチェルナ」"Pancerna"は"armored"の意味
訳すと「第一装甲師団」
史実ではポーランド亡命政府傘下、スコットランドでポーランド人を中心に編成された機甲師団で、約1万6000人の将兵によって構成されている。指揮官はスタニスワフ・マチェク将軍。
エンブレムはポーランドの有翼重騎兵フサリアがモデル
イギリス系ユニット
リソースはバランス型(または早期晩成型)
Aフェイズでクロムウェルを出すことができ、
Bフェイズではシャーマンが出せるがファイヤフライがいない

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • フランスとポーランドの部隊に関する内容を多少加筆と訂正致しました。 -- 2017-06-10 (土) 13:45:17
お名前:


トップ   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS