連合国師団 Edit

3rd Armored Edit

第3機甲師団
名の通り戦車を主体とした師団である。
tank枠ではM4A1,CMD M4A1,M4A3(75)W,、support枠でM4A3(105)W、とM4シリーズがすべてそろっている。(M4 DDは除く)
中でも連合国側で最高の装甲20を誇るM4A3E2 JUMBOはこの師団の秘密兵器である。格下の攻撃を一切受け付けない装甲を持つため気軽に前線に出すことができる。
(キングタイガーが装甲21なのでゲーム中2位の堅さ)
歩兵のコストが少し大きいがハーフトラックもついてくるので上手く使えばコスト並に働く
arty枠でもM4の派生方のM7 HMC(プリースト)、M4A3(W)CALLIOPE(カリオペ)がそろっている。
装甲師団なのでanti-tank枠とair枠が少々不安を感じるが戦車で地上を制圧することを進めていきたい

101st Airborne Edit

第101空挺師団
おそらくノルマンディ上陸作戦を知っている人なら必ずや耳にする有名な師団である。
序盤から供給されるポイントが多いため他師団よりも多くのよりよいユニットを出すことができる師団である
また歩兵ユニットの種類が豊富であり、またtireAの段階で火炎放射器ユニットが使える。
この師団の一番の特徴はair枠が8枠も存在することである。
戦闘機から偵察機、ロケット弾、爆弾、重爆撃機とアメリカの航空機のすべてが詰まっている。
空挺師団なのかM22、M5A1、M4DDと空挺戦車と軽戦車、M4しかないのがデメリット
ネームド「AB LEADER WINTERS」これは実在の人物でリチャード・ウィンターズのことである。ドラマ「バンドオブブラザーズ」の主人公といわれれば分かるだろう。

2nd Infantry Edit

第2歩兵師団
M4A1系の戦車がA~Cフェイズにかけてそろっている、序盤では強いものの、後半ではあまり戦力として期待できない
Aフェイズから火炎放射器を持った歩兵ユニットがおり、序盤の森を制することができる。
OPのユニットも多く、密集したところを砲撃でばらばらにすることもできる。
DD系(スクリューマーク、渡河装置付)があり、橋でなくとも河を渡ることができる。
アメリカでは珍しいトラックにロケット弾を載せた擬似カチューシャがある

2e Blindee Edit

Guards Armoured Edit

6th Airborne Edit

イギリス第6空挺師団
第101空挺師団に並ぶノルマンディー上陸作戦で有名な空挺師団である。前々作?のRUSEではキャンペーンで補給が切れてやられてしまう師団であったが今作ではその師団をプレイできる。
この師団最大の特徴して焼夷弾を撒く唯一の爆撃機がいる。焼夷弾は爆発時にもダメージを与え、さらに延焼による継続ダメージが入る。装甲3?以下のユニットはまとめて蒸発してしまう。Aフェイズから出せるので開幕爆撃機で初期ユニットを壊滅させることもできる。(戦闘機1機で撃退ないし撃破可能)
アメリカの空挺師団との違いはこちらはまともな戦車がいることだ
Aフェイズでは火力14のテトラーク(空挺戦車)、Bフェイズ以降ではクロムウェルがいる

15th Infantry Edit

第15歩兵師団
イギリス系歩兵師団
装甲に定評のある歩兵支援用のチャーチルがBフェイズでは強力なユニットになるだろう
注意してほしいのはチャーチルは歩兵支援の戦車、イギリスでの歩兵支援戦車は対歩兵なのだ。AP火力が微妙なのだ
またサポート枠のチャーチルは「APがない」そのため敵戦車に対してはストレスゲージをためることはできても、撃破はできない。

3rd Canadian Infantry Edit

第3カナダ歩兵師団? ←詳しい人合っていますか?
イギリス系師団
偵察でスナイパーがいる珍しい師団、通常歩兵は100m程度の射程しか持っておらず、500m射程のスナイパーが一方的に撃つことができる対歩兵のプロフェッショナル、しかし所詮歩兵、非装甲ユニットであるため、装甲車を当てられたり、迫撃砲、榴弾砲がお返しに送られてくる。
A~Cフェイズにかけて火炎放射器を装備した歩兵、装甲車、チャーチルが存在し、森や建物にこもる歩兵絶対殺す師団
駆逐戦車も多い(ウルヴァリン、ACHILLES)
ネームドユニット「LEO MAJOR」フランス系カナダ人。ノルマンディー上陸作戦に参加。また朝鮮戦争?に参加している。

1.Pancerna Edit

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • フランスとポーランドの部隊に関する内容を多少加筆と訂正致しました。 -- 2017-06-10 (土) 13:45:17
お名前:


トップ   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS