Steel Division: Normandy 44 攻略Wiki
-
ゲームシステム/兵器属性
をテンプレートにして作成 |
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
開始行:
*兵器属性 [#f1b017c5]
-歩兵系(inf)
--戦線を維持する上で必要となる基本ユニット。
--森や建物に入ると耐久値?回避力?が上昇し撃破されにくく...
--路上でも移動速度は上昇しない。
--歩兵の基本単位は分隊である。国や部隊によって分隊の兵力...
--装備も国や部隊によってまちまちであり、また装備する武器...
--上述の通り装備の種類と数量の違いから、ユニットごとに得...
--例を挙げれば、基本的に短機関銃は射程100m、小銃は300m、...
--歩兵系ユニットにはバズーカやパンツァーファウストなどの...
--火炎放射器は射程がとても短いため遮蔽物がない場所では無...
--歩兵ユニットが持っている対戦車兵器について
---アメリカ系は通常の歩兵分隊にもバズーカ、火炎放射器を装...
---イギリス系は主にリーダースキル(星マーク)を持つもの、...
ある。
---ドイツ歩兵は主にリーダースキル(星マーク)を持つもの、...
--狙撃兵はRECON(偵察)枠にのみ存在するユニット。 単発火...
-輸送トラック
--輸送用のユニットであり、非武装。乗車している歩兵分隊や...
--補給トラックも含む
--歩兵系、設置系兵器はAP弾しか持たない対戦車砲、駆逐戦車...
-ジープ(inf,recon,anti-tank)
--輸送トラックと同じくユニットを下すと消滅する
--機関銃などで武装しているものは降車後も消滅せずに戦闘に...
--ハーフトラックと同じく再びユニットを載せて移動すること...
)
--非装甲だが歩兵分隊に対して高火力かつ長射程の機関銃なの...
-ハーフトラック
--歩兵分隊や、機関銃、対戦車砲などを降ろすと非武装の輸送...
--装甲値と機関銃を装備しているため対戦車兵器を持たない歩...
--装甲値があるのでAP弾を持つ対戦車砲、戦車に狙われる。
--
--
-装甲車(inf,sup,arty)
--輸送ユニット、偵察ユニット、支援ユニット。
--基本的に機関砲や機関銃を装備しているが、迫撃砲、対戦車...
--ハーフトラックと同様、対戦車能力を持たない歩兵なら一方...
-戦車(tank)
--強力な火力と堅牢な装甲で戦場を蹂躙する戦車。機関銃や自...
--本作では軽、中、重戦車、駆逐戦車、空挺戦車などという表...
--本作の戦車はHPではなく、弾薬庫爆発(Ammo Expolosion)な...
--異常状態として操作員気絶(crew kockdown、)履帯破損(移...
--支援枠にある戦車は歩兵支援用の戦車である。対歩兵戦闘に...
-駆逐戦車(anti-tank)
--連合国は旋回砲塔のタンクデストロイヤー、枢軸国では固定...
--連合国側では対戦車枠であり、枢軸国側では戦車枠と対戦車...
-対戦車砲(anti-tank)
--戦車を攻撃するユニット。
--森に入ると耐久値?回避力?が上昇し、やられにくくなる。
--小口径のものや17ポンド砲は榴弾を装備していないので歩兵...
-迫撃砲・牽引式火砲(arty)
--森や建物といった視界を遮る障害物を無視して遠距離から間...
--本作では攻撃先を指定しなければ攻撃しないため注意しなけ...
--牽引車から切り離した後は操作員が人力で移動させるため、...
--またスモークを指定の場所に炊くことができるので上手く使...
--携行弾薬にはもちろん制限があるので、継続的に砲撃するな...
--大砲の集中射撃によってストレスゲージを貯めて敵の攻撃の...
--砲撃時に弾道が見えるため敵に直接発見されなくとも対砲兵...
--射程が500.800.1000.1200.2400mと個々によって変わっている...
--枢軸国の師団には4000mもの射程を持つ榴弾砲がある。
-自走砲(arty)
--迫撃砲・大砲を戦車やトラック、装甲車などに載せて自走で...
--装甲を備えているものは対砲兵射撃にも耐えられる。運悪く...
--牽引式の火砲よりも足が速いことから、一定数射撃したのち...
-多連装ロケット砲(arty)
--ロケット弾を発射する。
--大砲系とは異なり短時間で大量のロケット弾を送り込むため...
--森林や市街地の歩兵制圧、また敵戦車に対してストレスゲー...
--こちらの攻撃発起前に敵陣に撃ち込めば敵がスタンした中に...
--射程は火砲と比べて短い傾向にある(1000~1600m程度)
-OP(砲兵観測車)(arty)
--指定の場所に超長距離砲や列車砲、戦艦の主砲などの強力な...
--指定した場所にマークすると一定時間後砲撃が始まる。マー...
--砲撃方法は3つ選べる、それぞれ着弾範囲と射撃時間、準備時...
--もし敵のOPが見えたら、着弾すると思しき地点からすぐに避...
-対空砲(anti-air)
--対空砲、AA、AAA(Anti Air Artillery)地上に展開して対空...
--また対空だけでなく地上(歩兵ユニット、軽装甲車)にも掃...
--本作では対空に関しての火力が少ないので、対空砲では増や...
--序盤では対空砲を大量配備するよりも戦闘機を繰り出したほ...
--航空機にダメージを与えて修理に時間をかけさせたり、自陣...
--枢軸国の88mmFlakは中でも強力で1.2発で戦闘機をストレスMA...
-自走対空砲(anti-air)
--対空砲を戦車やトラックに載せて自走できるようにしたもの。
--移動がかなり改善されたため森を壁にしたヒット&ウェイが...
--戦線が崩れたときに逃げれる足はあるが対空火力が少なめな...
-戦闘機(air)
--目標に機関銃を掃射する。
--航空機を攻撃するためのユニットだがいちよう地上ユニット...
--対空砲の火力がないため本作ではこの戦闘機が制空権を握る...
--錬度(ユニットの星マーク)が結構響く感じがする。(要検...
--後半大量に並べられた対空砲の前ではストレスゲージ(赤ゲ...
--(しかし敵に「対空のための」対空砲を配備させたとして無...
--一部の戦闘機では100.250kg爆弾を装備しているものもある。
--飛行機ユニット系の中では戦闘機が一番早くリロードやリペ...
--ここでの戦闘機、攻撃機の区別はユニットのマークで判断し...
-攻撃機(ロケット弾)(ロケットのマーク)
--ロケット弾を発射する。戦車を撃破できる火力をもつ。
--爆撃機よりも早いが戦闘機には負ける。
--ロケット投下後強制的に帰投する。
-攻撃機(爆弾)(爆弾マーク一つ)
--目標地点に爆弾を投下する
--50,100,250kg爆弾とユニットによってさまざまである。
--爆弾投下後強制的に帰投する。
-重攻撃機(Ju87-G-2など装甲貫通マーク?がついているユニッ...
--攻撃機の火力をさらに強化して戦車などを破壊することがで...
--制空権の確保、敵の対空砲の存在がなければ1回の出撃で3,4...
--地上で最高の装甲を誇るキングタイガー(装甲21)やM4A3E2J...
--狙った地上ユニットを消し去るないし瀕死状態に持ち込むこ...
--速度が遅いため戦闘機からは逃げられない。
-爆撃機(爆弾マーク2つ)
--爆弾を投下するユニット
--爆弾をもっているので非常に速度が遅い、そのため戦闘機に...
--ユニットを攻撃して破壊というよりユニットにストレスゲー...
-爆撃機(焼夷弾)(炎のマーク)
--連合国側のユニット
--爆弾爆発後はその一帯を火の海にし延焼効果がある。歩兵系...
--ほかの爆撃機同様速度が遅いため戦闘機に狙われるとやられる
-爆撃機(スモーク弾)
--連合国側のユニットで爆弾の代わりにスモークを焚く飛行ユ...
--飛行機なので好きなところに縦長のスモークを焚くことがで...
--飛行軌道上に撒くので撒きたい地点の真横から侵入する形で...
--通常のスモークよりも効果時間が長い?(個人的感想)
--スモークを投下する強制的に帰投してしまう。
--またリロード時間も爆撃機並みに長いため、使いどころが難...
-重爆撃機(爆弾マーク3つ)
--より広い範囲で爆弾を投下する。
--注意してほしいことは重装甲系ユニットは「撃破できない」
--非装甲ユニット、軽装甲ユニット(装甲3?以下)を撃破する...
-ネームドユニットについて
--実在する人物が登場する。
--ユニットアイコンの枠が金色になっており、戦場でもすぐに...
--しかし特別優れているわけではなく、ネームドでない同系列...
**その他 [#ded56194]
-歩兵系
--非装甲ユニット
--移動速度が遅い
--HEや砲撃に弱い
--森や建物に入ると耐久値?回避率?が上昇しやられにくくなる
--APしか持たない対戦車砲には狙われない。
--バズーカなどの対戦車兵器は命中すればほぼ確実にどの装甲...
-設置系兵器(対戦車砲、対空砲、迫撃砲、榴弾砲など)
--森に侵入可能
--装甲を持たないので歩兵に攻撃される。
--歩兵系と同じくHEや砲撃に弱い
--設置兵器なので装備が重く、そのため自身で移動する場合歩...
--ハーフトラックなどに再び搭載して移動することも可能
-非装甲車両(輸送トラック、ジープ、補給トラックなど)
--道路で移動速度が上がる
--基本攻撃手段がない(アメリカのジープは例外)
-軽装甲車両(ハーフトラック、軽戦車など)(装甲3?以下)
--アイコンの右下に盾マーク内の表示の数値があるユニット
--道路で移動速度が上がる
--序盤で出せる迫撃砲、榴弾砲に直撃?するとやられる。
--装甲値が初期の対戦車砲より低いため森には注意する。
--
-重装甲ユニット(中戦車、重戦車、ドイツ駆逐戦車など)(装...
--道路で移動速度が上がる
--
-装甲付きユニットについて
--ここでの区別はAP値を無視し、あくまで装甲値だけの車体の...
--私の独断の判断で序盤に出せる迫撃砲、榴弾砲で倒せるのが...
--経験上およそハーフトラックや軽戦車は榴弾砲で倒された記...
--(例;マルダーⅡ(火力13装甲2)の場合火力は序盤トップクラ...
--装甲値がAP値を上回ると貫通されない?また車体角度による...
--正面>側面>背面の順に装甲が厚い
--装甲の配分は各車両によって異なる(タイガーは正面、側面...
-車両ユニットの載荷?について
--一部の車両系ユニットについてはステータスにcarrar?があり...
--歩兵ユニット、設置系ユニットを載せて移送できるため車両...
--
*コメント [#p7baf25c]
#pcomment(reply)
終了行:
*兵器属性 [#f1b017c5]
-歩兵系(inf)
--戦線を維持する上で必要となる基本ユニット。
--森や建物に入ると耐久値?回避力?が上昇し撃破されにくく...
--路上でも移動速度は上昇しない。
--歩兵の基本単位は分隊である。国や部隊によって分隊の兵力...
--装備も国や部隊によってまちまちであり、また装備する武器...
--上述の通り装備の種類と数量の違いから、ユニットごとに得...
--例を挙げれば、基本的に短機関銃は射程100m、小銃は300m、...
--歩兵系ユニットにはバズーカやパンツァーファウストなどの...
--火炎放射器は射程がとても短いため遮蔽物がない場所では無...
--歩兵ユニットが持っている対戦車兵器について
---アメリカ系は通常の歩兵分隊にもバズーカ、火炎放射器を装...
---イギリス系は主にリーダースキル(星マーク)を持つもの、...
ある。
---ドイツ歩兵は主にリーダースキル(星マーク)を持つもの、...
--狙撃兵はRECON(偵察)枠にのみ存在するユニット。 単発火...
-輸送トラック
--輸送用のユニットであり、非武装。乗車している歩兵分隊や...
--補給トラックも含む
--歩兵系、設置系兵器はAP弾しか持たない対戦車砲、駆逐戦車...
-ジープ(inf,recon,anti-tank)
--輸送トラックと同じくユニットを下すと消滅する
--機関銃などで武装しているものは降車後も消滅せずに戦闘に...
--ハーフトラックと同じく再びユニットを載せて移動すること...
)
--非装甲だが歩兵分隊に対して高火力かつ長射程の機関銃なの...
-ハーフトラック
--歩兵分隊や、機関銃、対戦車砲などを降ろすと非武装の輸送...
--装甲値と機関銃を装備しているため対戦車兵器を持たない歩...
--装甲値があるのでAP弾を持つ対戦車砲、戦車に狙われる。
--
--
-装甲車(inf,sup,arty)
--輸送ユニット、偵察ユニット、支援ユニット。
--基本的に機関砲や機関銃を装備しているが、迫撃砲、対戦車...
--ハーフトラックと同様、対戦車能力を持たない歩兵なら一方...
-戦車(tank)
--強力な火力と堅牢な装甲で戦場を蹂躙する戦車。機関銃や自...
--本作では軽、中、重戦車、駆逐戦車、空挺戦車などという表...
--本作の戦車はHPではなく、弾薬庫爆発(Ammo Expolosion)な...
--異常状態として操作員気絶(crew kockdown、)履帯破損(移...
--支援枠にある戦車は歩兵支援用の戦車である。対歩兵戦闘に...
-駆逐戦車(anti-tank)
--連合国は旋回砲塔のタンクデストロイヤー、枢軸国では固定...
--連合国側では対戦車枠であり、枢軸国側では戦車枠と対戦車...
-対戦車砲(anti-tank)
--戦車を攻撃するユニット。
--森に入ると耐久値?回避力?が上昇し、やられにくくなる。
--小口径のものや17ポンド砲は榴弾を装備していないので歩兵...
-迫撃砲・牽引式火砲(arty)
--森や建物といった視界を遮る障害物を無視して遠距離から間...
--本作では攻撃先を指定しなければ攻撃しないため注意しなけ...
--牽引車から切り離した後は操作員が人力で移動させるため、...
--またスモークを指定の場所に炊くことができるので上手く使...
--携行弾薬にはもちろん制限があるので、継続的に砲撃するな...
--大砲の集中射撃によってストレスゲージを貯めて敵の攻撃の...
--砲撃時に弾道が見えるため敵に直接発見されなくとも対砲兵...
--射程が500.800.1000.1200.2400mと個々によって変わっている...
--枢軸国の師団には4000mもの射程を持つ榴弾砲がある。
-自走砲(arty)
--迫撃砲・大砲を戦車やトラック、装甲車などに載せて自走で...
--装甲を備えているものは対砲兵射撃にも耐えられる。運悪く...
--牽引式の火砲よりも足が速いことから、一定数射撃したのち...
-多連装ロケット砲(arty)
--ロケット弾を発射する。
--大砲系とは異なり短時間で大量のロケット弾を送り込むため...
--森林や市街地の歩兵制圧、また敵戦車に対してストレスゲー...
--こちらの攻撃発起前に敵陣に撃ち込めば敵がスタンした中に...
--射程は火砲と比べて短い傾向にある(1000~1600m程度)
-OP(砲兵観測車)(arty)
--指定の場所に超長距離砲や列車砲、戦艦の主砲などの強力な...
--指定した場所にマークすると一定時間後砲撃が始まる。マー...
--砲撃方法は3つ選べる、それぞれ着弾範囲と射撃時間、準備時...
--もし敵のOPが見えたら、着弾すると思しき地点からすぐに避...
-対空砲(anti-air)
--対空砲、AA、AAA(Anti Air Artillery)地上に展開して対空...
--また対空だけでなく地上(歩兵ユニット、軽装甲車)にも掃...
--本作では対空に関しての火力が少ないので、対空砲では増や...
--序盤では対空砲を大量配備するよりも戦闘機を繰り出したほ...
--航空機にダメージを与えて修理に時間をかけさせたり、自陣...
--枢軸国の88mmFlakは中でも強力で1.2発で戦闘機をストレスMA...
-自走対空砲(anti-air)
--対空砲を戦車やトラックに載せて自走できるようにしたもの。
--移動がかなり改善されたため森を壁にしたヒット&ウェイが...
--戦線が崩れたときに逃げれる足はあるが対空火力が少なめな...
-戦闘機(air)
--目標に機関銃を掃射する。
--航空機を攻撃するためのユニットだがいちよう地上ユニット...
--対空砲の火力がないため本作ではこの戦闘機が制空権を握る...
--錬度(ユニットの星マーク)が結構響く感じがする。(要検...
--後半大量に並べられた対空砲の前ではストレスゲージ(赤ゲ...
--(しかし敵に「対空のための」対空砲を配備させたとして無...
--一部の戦闘機では100.250kg爆弾を装備しているものもある。
--飛行機ユニット系の中では戦闘機が一番早くリロードやリペ...
--ここでの戦闘機、攻撃機の区別はユニットのマークで判断し...
-攻撃機(ロケット弾)(ロケットのマーク)
--ロケット弾を発射する。戦車を撃破できる火力をもつ。
--爆撃機よりも早いが戦闘機には負ける。
--ロケット投下後強制的に帰投する。
-攻撃機(爆弾)(爆弾マーク一つ)
--目標地点に爆弾を投下する
--50,100,250kg爆弾とユニットによってさまざまである。
--爆弾投下後強制的に帰投する。
-重攻撃機(Ju87-G-2など装甲貫通マーク?がついているユニッ...
--攻撃機の火力をさらに強化して戦車などを破壊することがで...
--制空権の確保、敵の対空砲の存在がなければ1回の出撃で3,4...
--地上で最高の装甲を誇るキングタイガー(装甲21)やM4A3E2J...
--狙った地上ユニットを消し去るないし瀕死状態に持ち込むこ...
--速度が遅いため戦闘機からは逃げられない。
-爆撃機(爆弾マーク2つ)
--爆弾を投下するユニット
--爆弾をもっているので非常に速度が遅い、そのため戦闘機に...
--ユニットを攻撃して破壊というよりユニットにストレスゲー...
-爆撃機(焼夷弾)(炎のマーク)
--連合国側のユニット
--爆弾爆発後はその一帯を火の海にし延焼効果がある。歩兵系...
--ほかの爆撃機同様速度が遅いため戦闘機に狙われるとやられる
-爆撃機(スモーク弾)
--連合国側のユニットで爆弾の代わりにスモークを焚く飛行ユ...
--飛行機なので好きなところに縦長のスモークを焚くことがで...
--飛行軌道上に撒くので撒きたい地点の真横から侵入する形で...
--通常のスモークよりも効果時間が長い?(個人的感想)
--スモークを投下する強制的に帰投してしまう。
--またリロード時間も爆撃機並みに長いため、使いどころが難...
-重爆撃機(爆弾マーク3つ)
--より広い範囲で爆弾を投下する。
--注意してほしいことは重装甲系ユニットは「撃破できない」
--非装甲ユニット、軽装甲ユニット(装甲3?以下)を撃破する...
-ネームドユニットについて
--実在する人物が登場する。
--ユニットアイコンの枠が金色になっており、戦場でもすぐに...
--しかし特別優れているわけではなく、ネームドでない同系列...
**その他 [#ded56194]
-歩兵系
--非装甲ユニット
--移動速度が遅い
--HEや砲撃に弱い
--森や建物に入ると耐久値?回避率?が上昇しやられにくくなる
--APしか持たない対戦車砲には狙われない。
--バズーカなどの対戦車兵器は命中すればほぼ確実にどの装甲...
-設置系兵器(対戦車砲、対空砲、迫撃砲、榴弾砲など)
--森に侵入可能
--装甲を持たないので歩兵に攻撃される。
--歩兵系と同じくHEや砲撃に弱い
--設置兵器なので装備が重く、そのため自身で移動する場合歩...
--ハーフトラックなどに再び搭載して移動することも可能
-非装甲車両(輸送トラック、ジープ、補給トラックなど)
--道路で移動速度が上がる
--基本攻撃手段がない(アメリカのジープは例外)
-軽装甲車両(ハーフトラック、軽戦車など)(装甲3?以下)
--アイコンの右下に盾マーク内の表示の数値があるユニット
--道路で移動速度が上がる
--序盤で出せる迫撃砲、榴弾砲に直撃?するとやられる。
--装甲値が初期の対戦車砲より低いため森には注意する。
--
-重装甲ユニット(中戦車、重戦車、ドイツ駆逐戦車など)(装...
--道路で移動速度が上がる
--
-装甲付きユニットについて
--ここでの区別はAP値を無視し、あくまで装甲値だけの車体の...
--私の独断の判断で序盤に出せる迫撃砲、榴弾砲で倒せるのが...
--経験上およそハーフトラックや軽戦車は榴弾砲で倒された記...
--(例;マルダーⅡ(火力13装甲2)の場合火力は序盤トップクラ...
--装甲値がAP値を上回ると貫通されない?また車体角度による...
--正面>側面>背面の順に装甲が厚い
--装甲の配分は各車両によって異なる(タイガーは正面、側面...
-車両ユニットの載荷?について
--一部の車両系ユニットについてはステータスにcarrar?があり...
--歩兵ユニット、設置系ユニットを載せて移送できるため車両...
--
*コメント [#p7baf25c]
#pcomment(reply)
ページ名: